top of page

​About Sitar

​シタールの背景

13世紀以前よりインドのさまざまな地方にはたくさんの種類のVeena(ヴィーナ)がありました。

また13世紀ごろには、歌の伴奏楽器として使われていたペルシャ語で 「3弦」を意味するSehtaar(セタール)がありました

それらの楽器には、動物の腸を使ったガット弦がはられていました。

それらの楽器がシタールのバックグラウンドにありますが、シタールの起源について実際にどの楽器が元になったかを明言することは難しく、誰にもわからないそうです。

​18世紀ごろに今日のシタールの形態に行き着いたと通説されています。

Amir_Khusro.jpg

​シタールの構造

【 素材について 】

シタールの丸い部分はひょうたん、他の部分はトゥーンやティークの木が使われています。

両方とも狂いが少なく船舶材質や建築材として使われている木で、高級家具の材料にも使われるそうです。

【 フレットについて 】

紐で固定されているだけなので、指で動かすことができます。

【 ブリッジについて 】

ブリッジの正式名称はGhodi(ゴディ)と言うそうですが、メンテナンス作業名の『Jawari ジャワリ』で通じます。

脚の部分には、トゥーン、ティーク、シーシャムなどの高品質の木が使われます。

上の部分には、鹿の角、黒檀などが使われています。近年では合成材料で人工的に作られた素材も出てきています。

ブリッジは演奏していると削れていき、音が開いていきます。その都度ジャワリといって、上部をやすりで削ってブリッジの形を調整します。脚の部分の調整は日頃のジャワリではあまりしませんが、必要な時におこないます。フレットの位置調整なども必要に応じて行います。

【 弦について 】

私のシタールには、合計18本の弦が張られています。Imdad Khani Gharana

・ 主弦          1本 スティール弦

・ 低音弦(ジョリ)    1本 ブロンズ弦

・ガンダール、パンチャム  2本 スティール弦

・ リズム弦(チカリ)   2本 スティール弦

共鳴弦(タラフ)    12本 スティール弦 (共鳴弦本数はシタールによって多少違いがあります。)

(*流派によって、弦の本数は変わります。)

sitar.pngの複製

シタールの構え方

シタールを構えるときには、あぐらで座る要領で左足を下、右足を上にして座ります。

トゥンバ(瓜の部分)を左足の土踏まずに乗せます。

シタールのネックを右ひざの少し内側に置きます。

右手のひじをトゥンバの上に乗せ、右手親指を一番最後のフレットの横に添えます。

シタールが床に対して垂直になるように持ち、左手を離してもシタールが安定するようにします。

その他、細かなポイントはレッスンの中でお伝えさせていただいています。

シタールを弾くときに使う物

シタールを弾くときには、右手人差し指にMizrab ミズラブと言う爪をつけ、左手にオイルをつけます。

ミズラブは太めのワイヤーでできています。

ミズラブをつける場所は、人差し指の第一関節の少し手前にはめ、しっかりと固定されるサイズのものを選びます。

オイルは弦と指の滑りをよくするためにつけます。

ココナツオイルやヘアオイルなどを使います。

小さな容器にコットンなどを入れ、オイルを染み込ませて使います。

参照:シタールについての海外のサイト、『わが人生、わが音楽』ラビシャンカール

bottom of page